【何かしないといけない焦り卒業】焦燥感が生まれる原因とその対策8選と16の習慣

時間術
xr:d:DAE8CeSmhH8:1298,j:3049355487392354459,t:24021308

この記事を読むのに必要な時間は約 55 分です。

ダイノスケ
ダイノスケ

○常に時間に追われる感覚がして落ち着かない

○毎日忙しくてもう疲れた

○せっかくの休日なのに落ち着いて過ごせないのはなぜ?

○焦りや不安を無くす方法ってないの?

○どうやったら時間に縛られない生活が手に入るの?

今回はそんな悩みを解決します。

今回の記事でわかること
  • 現代人が時間不足に陥る理由
  • 常に焦燥感に追われてしまう理由
  • 時間に心理的余裕を持たせる即効性がある対策
  • 時間不足に陥らないためにできる習慣

本記事の内容を実践すると

○時間不足の焦り、不安から解放される

○日々のストレスが激減する

○メンタルが安定してストレスが減る

○仕事や勉強のパフォーマンスが向上する

○心理的余裕が生まれ人間関係が良くなる

時間不足の悩みがある人は、ぜひ本記事に書いてあるテクニックを実践してみて下さい。時間感覚の歪みが治ること間違いなしです。

ダイノスケのプロフィール

ダイノスケTwitter

読むのがめんどくさいと言う方は音声学習用にYouTubeで動画を投稿しているので通勤通学などスキマ時間に聞いてみるのもオススメです。

【時間不足卒業】焦りの感覚を吹き飛ばす対処法について徹底解説!

  1. 何かしないといけない焦りを卒業!時間感覚を変える行動
    1. 現代人の時間が不足し焦燥感に追われる理由
    2. 時間不足が人生に与えるデメリット
      1. 健康被害
      2. 生産性低下
      3. 睡眠の質低下
      4. 人間関係悪化
      5. 幸福度低下
    3. 焦りの感覚を減らす習慣
      1. 通勤時間を見直す
      2. 自然に触れる
      3. デジタル断食
      4. ニュース断食
      5. 興味のない誘いを断る
      6. 5分以内で終わる親切
        1. 思いやり、感謝、誇りが人生をイージーモードにする
      7. 深呼吸
      8. ゴールコンフリクトを正す
        1. 対策は衝突する目的同士の共通点を探し、両者を解決する行動をとる
        2. 人生の目的を見つけると時間の無駄遣いが減る
      9. マルチタスクを止める
        1. デジタル断食をしないとマルチタスクは一生つきまとう
      10. リフレーミング
      11. スモールステップ(スモールゴール)
        1. 前に進んでいる感覚は錯覚でも絶大な効果を発揮する
      12. 筆記開示
      13. ストレス耐性を高める
        1. 昼寝は最高のストレス対策
      14. 悪癖対策
        1. 悪癖を遠ざける方法を学ぶ
      15. 先延ばし対策
      16. お金で時間を買う
    4. 即効性のある時間感覚の歪みを治す方法
      1. 楽しい記憶を思い出す:2分
      2. 動物のかわいい写真•動画を見る:3分
      3. 筆記開示:5分
      4. お笑いの動画を見る:10分
      5. パワーナップ:15分
      6. 公園の周りを散歩する:20分
      7. 週末の休日の過ごし方を考える:20分
      8. まとまった休みの過ごし方を考える:30分
  2. 何かしないといけない焦り卒業!時間感覚を治す方法7選(まとめ)

何かしないといけない焦りを卒業!時間感覚を変える行動

時間感覚を治す方法7つ一覧

皆さんは日頃時間に余裕がありますか?

皆さんは休日ゆっくり過ごせていますか。

「YouTubeやNetflixを見ていたら気づいたら土日が終わってた(T_T)」なんて経験ありますよね笑

仕事や学校の授業や校長先生の話は退屈で、時間の流れが遅く感じるのに、ゲームやYouTubeや友達と過ごす時間とか、娯楽は一瞬で時間が過ぎますよね。

貧乏暇なしという言葉もある通り、経済的に豊かな人は、時間も心もゆとりを持っているイメージがあるのに対し、僕たち、貧乏人は、いつもせわしなく社畜となって働いているイメージがあると思いませんか。

面倒で、退屈な仕事をしているときは、時間が長く感じるのに、家に帰ったら【今日もあっという間だった、というか、今年も何の成果もないままあっという間に1年が終わった】と感じてしまいますよね。

お金持ちも貧乏人も、皆1日に与えられた時間は等しく24時間のはずなのに、なぜこのように時間感覚に格差が生まれているのか気になりませんか。

さらに加えて、現代社会は、機械やAIの発達により人間の労働時間はどんどん少なくなっているはずなのです。

にもかかわらず、昔の人に比べて、現代人の方が時間不足の感覚にとらわれる傾向が高くなっています。

物理的に余暇時間は増えているはずなのに、精神的には常に時間不足に陥っているなんて矛盾していると思いませんか?

さて、消えてしまった時間はどこにへ行ったのでしょう?

時間不足の感覚は、皆さんも体験済みのように、日常生活に様々な弊害となって現れています。

自分の大好きなはずのスポーツ、読書、友人との会話。

何かをしていても焦燥感や漠然とした不安に駆られ、目の前の事を楽しめない時って結構ありませんか。

前置きが長くなりましたが、今回の記事では、なぜ現代人は時間不足になっているのか、時間不足が人生に与えるデメリット、時間不足の感覚を減らすためにできる行動について解説していきます。

合わせて読みたい

現代人の時間が不足し焦燥感に追われる理由

なぜ学生や社会人を問わず現代人は、時間が足りていないと言う感覚に襲われているかと言うと、現代社会に短期的な快楽を与えるものが増えすぎたからです。

  • SNS
  • ゲーム
  • タバコ
  • ギャンブル
  • アルコール
  • スイーツや揚げ物、お菓子やジュースなどの糖質や脂質

このように、人間の脳を過剰なまでに興奮させる娯楽が世の中には溢れかえっています。

苦労しなくても、たくさん快楽を手にすることができるようになった僕たちの脳みそは、快楽物質のドーパミンを求めて、さらに中毒症状を強めていきます。

情報化社会と言われる現代。僕たちは様々な情報に触れすぎたせいで、常に「何かしなきゃ時間が勿体無い」と言う脅迫観念に襲われ、のんびりしている時間を楽しめない環境になってしまいました。

なんと、現代人は、江戸時代の人たちが1年間で触れる情報を1日で処理していると言われています。

当然処理できるはずもなく、人間の脳みそは毎日疲労困憊です。

仕事や学校が終わって、家でのんびりしている時間も、いつ上司から電話の呼び出しがあるかわからないし、友達のLINEにはすぐ返事をしなければいけない。

勉強や読書や映画に集中しようとしても、スマホの通知音と光にすぐに注意力を持っていかれてしまう。

その結果、意味もないのにSNSやYouTubeを見て時間を過ごして、その日の終わりに後悔するのです。そして、溜まった不安やイライラを大切な家族にぶつけてしまい、人間関係に亀裂が入ることに繋がっちゃうんですよね。

つまり、現代人は、身の回りに自分の注意を割くものが増えすぎたせいで、目の前の行動に集中できなくなってしまったのです。

その結果、どれもこれも中途半端に終わり、不完全燃焼と言う感覚が強まり、時間不足を引き起こしているのです。

本当は、仕事も勉強も、副業もゆとりを持って計画的に取り組んでいれば、普通に間に合っていたはずなのです。

しかし、すぐに注意がそれてしまうせいで、生産性が低下し物理的に時間が足りなくなってしまうのです。

人間の体や脳は狩猟採集をしていた20万年ほど前からほとんど変わっていないにもかかわらず、文明が凄まじいスピードで進化したため、僕たちの脳や体が追いつけていないのです。

中毒に支配されて、なんとなく目先の快楽に逃げ続けた結果、人生が終わってたなんて嫌ですよね。

成長には必ず苦痛が伴います。

今回の記事では、僕たちの失われた時間や集中力や人生を取り戻す方法を徹底解説します。

合わせて読みたい

時間不足が人生に与えるデメリット

皆さんも既に経験済みのように、時間不足と言う感覚が、人生に与えるデメリットは計り知れません。端的に言うと、時間不足は百害あって一利なしです。生産性が低下し体と心を壊します。

多少生産性は低下するけど徹夜をして乗り切ろうと言う考えは、科学的に言うと非常に愚かな方法です。

仕事の成果が出ないから自分の時間を削って残業する。そのような生活スタイルをしていたら身も心もボロボロになり、しかも大して生産性も上がらないと言う悲惨な結末が待ち受けていますよ。忙しくなることによるデメリットは以下の通りです。

  • 細かい作業が多くて集中力が続かない
  • 長時間の労働で脳の機能が低下する
  • 長時間労働で体調を崩す
  • 睡眠の質低下
  • 人間関係悪化
  • 人生の幸福度が大きく低下

これほど人生に不利益を被るなら、時間不足と闘いながら生活する人生がどれほどばかばかしいか多少イメージできますよね。

人間は非常に現金な生き物で、メリットやデメリットを理解しないと、自分の意思で行動しない性質があります。

親や先生に勉強しなさいと言われても、やる気が出なかったのは、勉強したことにより発生するメリットをきちんと教えてくれる人がいなかったからです。

健康被害

長時間働きすぎると

  • 1週間の労働時間が40~48時間になると脳卒中のリスクが10%増加
  • 1週間の労働時間が55時間以上になると脳卒中のリスクが33%、心疾患のリスクが13%、糖尿病のリスクが30%増加する

このような被害が発生することが、イギリスのロンドン大学が約600,000人のデータを集め、8年半追跡調査を行った研究によって明らかになっています。

忙しいことって、実は僕たちの思っている以上に健康被害が大きいんですよ。

体を壊したせいで仕事を休んでさらにやらなければいけないことが溜まる。
時間不足のストレスで回復が遅れ、中途半端な体調で無理をしてまた体を崩す。あなたもこんな生活をしていませんか。

合わせて読みたい

生産性低下

忙しくオフィスを駆け回っている人と仕事ができると思っていませんか?実は忙しい人ほど生産性が低下し仕事ができない人間になります。

もちろん、優秀な人ほど重要なプロジェクトを任されるようになるため能力の高い人ほど忙しくなるのは仕方がないことです。

とはいえ、仕事を頼みすぎたせいで、優秀な成果を発揮できなくなったら本末転倒ですよね。

しかし、中には、能力が低いにもかかわらず、優秀な人間と思われたくて、忙しいアピールをする人間もいますよね。

例えば、こっちが聞いてもないのに寝てない自慢や自分はたくさんのプロジェクトに関わっている自慢をする人たちが典型例ですね。

寝てない自慢なんて、自分は時間管理ができない能力の低い人間だとアピールしてるようなもんですからね。

睡眠不足は、酔っ払ってている時と同じくらい脳機能を低下させます。

寝てない自慢をする人間と関わるのはやめましょう。

皮肉なことに、彼らは生産性が低下している自分を隠すために忙しいアピールをしているんですよ。

アメリカのミシガン州立大学が行った研究では以下のような知見が明らかになっています。

  • 1日にジャンルが違ういくつもの作業を行うと作業の達成度が25%低下
  • 一度集中が切れると元に戻るまでに最低でも15分以上かかる
  • 1週間の労働時間が30時間を超えると認知機能に障害が起こり、1週間に60時間以上働く人は普段何も働いていない人と同程度まで認知機能が低下する
  • 1週間あたり5時間の労働と20時間の労働の生産性は同じ。一方で週35時間の労働は25時間の労働より半分以下の生産性
  • 週60時間以上働く人は普段の全く使わない人と同程度まで脳機能が低下
  • マルチタスクをすると生産性が40%低下し、1つの作業を終えるのにかかる時間とミスの発生率が50%増加する

狩猟採集をしていた頃の人間は1週間に30時間以下しか労働をしていなかったと言われています。
実際人間の脳は一週間に30時間以上労働し始めると生産性が低下し始めます。
女性は1週間あたり22時間から27時間男性は25時間から27時間程度は適正だと言われています。

ドイツは日本より労働時間が2割程度少ない一方、時間あたりの労働生産性は日本人の1.5倍以上と言われています。

結局、肉体労働とか単純労働がどんどんAIに淘汰されていっているので知的作業はいかに質を高めるのかが重要です。

労働時間を増やしても生産性は高くならないんです。

Excelで数字の入力を手打ちで行うより、数式を書いてコピーする方が圧倒的に早く終わりますよね。

人は自分が仕事できない免罪符として夜遅くまで残って頑張ってるんだから許してねとアピールしてしまいます。

けど本当は長時間仕事したくないしさっさと帰って寝たいですよね。

僕たちの脳みそはとてもデリケートできちんと休ませてあげないと、ぶっ続けで作業したところで大した結果は得られないことをちゃんと覚えておきましょう。

余談ですが、お金持ちや頭のいい人ほど時間の重要性を理解している傾向が高いです。

貧乏暇なしという言葉もありますもんね。

野球が上手くなりたいなら、野球選手の動画やコーチに教えを乞うのと同じように、社会的、経済的高い地位に登りたいなら、先駆者の考え方を真似したほうが手っ取り早いと言う事ですね。

合わせて読みたい

睡眠の質低下

慢性的に時間不足が続くと当然ですが、睡眠にも悪影響が生じます。

確保できる睡眠時間が少なくなる上に、日々のストレスが増加するため、睡眠の質の低下してしまいます。

睡眠不足になると

  • 記憶力や集中力の低下
  • 肉体の老化や免疫力が低下し、体調を崩しやすくなる
  • 不安定になり、人間関係に軋轢が生じやすくなる
  • 自制心が低下し、目先の快楽に逃げたり、不誠実な人間になる

このように睡眠不足は、人生を不幸にするデメリットが盛りだくさんです。

そのため、ブラック企業でこき使われて、睡眠と命を削る生活は今すぐ止めてください。

合わせて読みたい

人間関係悪化

時間不足の感覚に陥ると、人間関係にも悪影響が生じます。

皆さんも既に経験済みだと思いますが、時間が足りないと言う焦燥感や不安感は精神的余裕をなくします。

当然、他人を思いやる余裕がなくなるので、自己中心的な言動が増えて、周りから嫌われやすくなるのです。

周囲の助けがなくなると、さらに生産性は低下し、行動のモチベーションもなくなっていくため、どんどん袋小路に迷い込んでいきます。

充実した人間関係を手に入れたいなら、時間に追われる生活をいち早く捨てましょう。

合わせて読みたい

幸福度低下

時間不足は、すなわち人生の満足度を大幅に低下させます。

原因としては、これまで紹介してきたように、生産性低下や睡眠不足や人間関係の悪化など、メンタルを破壊する条件がどんどん揃っていくためです。

人間は、

  • 人生の中で没頭した時間の総量
  • 人間関係の充実度
  • 自分の意思で自分の人生をどれぐらいコントロールしているか

などの要素によって幸福度が決まると言われています。

満足した人生を送るためにも、時間的自由な生活を手にするため、自ら行動して生活を変えていきましょう。

合わせて読みたい

焦りの感覚を減らす習慣

皆さんの悩みである時間不足によるデメリットを認識していただいたと思います。

もっと労働時間を減らせよ!そうおもいますよね。しかし、驚くことに僕たち現代人の働かなければならない時間は高度経済成長期の50年ほど前と比べたら年々減っているのです。

OECD(ヨーロッパを中心にした先進国38カ国が取り組む経済協力連盟)が発表した労働時間の推移に関するデータを見ると、

  • 1970年頃の日本人の年間労働時間は2200時間(一日約9時間労働)
  • 2016年時点で日本人の年間労働時間は1713時間(1日約7時間労働)

なんと大幅に減りつつあるのです!科学技術の発展、法律の改正によって世の中の働き方がちょっとずつ変わっている証拠ですね。

「じゃあなんで、今俺は自由な時間なんてないんだよ!!」

そんな叫びが画面越しに聞こえてきます。結論としては、

  • 自由な時間を気づかないうちに浪費している
  • 時間感覚が汚染され生産性が低下し、本来終わるはずの作業に時間がかかり時間が無くなる

そんなことがもう起こらないように、以下の時間汚染を回避するテクニックを紹介します。まずは一つ、できそうなことから試してみて下さい。

通勤時間を見直す

時間の歪みを正す方法のます最初にやるべき事は通勤通学の時間を削ることです。

毎日ぎゅうぎゅうづめの電車に乗ったり、渋滞に巻き込まれながら車で運転する事は皆さんが思っている以上にストレスが大きいんですよ。

通勤時間が長くなるデメリットは以下の通り

  • 睡眠の質が低下する
  • 運動する習慣が減り肥満率が高くなる
  • 離婚しやすくなる
  • 通勤のストレスが幸福度に与える影響は給料が40%上乗せされないと割に合わない

このように通勤通学のストレスは心と体に重大なダメージを及ぼすのです。リモートワークや職場の近くに引っ越すなど通勤時間を減らす工夫をしないと僕たちはいつまでたっても幸せになれないと言う事なんですよ。

片道1時間往復2時間の通勤をしてたらそれだけで毎日2時間も時間を無駄にしていると言うことですよね、そりゃ時間が足りないわけですよ。

通勤通学のストレスを減らす方法については以下の記事にまとめています。

合わせて読みたい

自然に触れる

自然に触れると不安が和らぐ

まず1つ目は自然を見る。動物に触れるなどです。

人間はバイオフィリアと言う自然のものに触れることによって心身をリラックスさせる能力を持っています。まあ、人間は大自然で生まれ育ってきただから自然を見たら心が落ち着くのは納得できますよね。

最低でも1週間に1度で良いので、自然を感じるようにしましょう。海、川、山、森、林、芝生なんでも構いません。

都会で近くに森がないと言う方はYouTubeで自然の音を流すなり道端の雑木林を見る等で結構です。雨とかめちゃめちゃ気温の高い日とかは家の中で自然の音を流しながら過ごしています。

スタンフォード大学の行った実験では自然の動画を1分間見るだけで、焦りや不安の感覚が66%軽減されたと言う研究結果が出ています。

自然の雄大さや畏怖感が僕たちに「なんかちっぽけなことで悩んでたなぁ(´-`).。oO」と思わせ客観的視点を取り戻せるのです。

合わせて読みたい

デジタル断食

時間を生み出すためには、僕たちの時間を無限に溶かしているスマートフォンと上手に付き合う方法を学びましょう。

デジタル断食といっても、1日中、スマートフォンやパソコンを触るなと言うわけではありません。

毎週土曜日の午後とか、毎日寝る1時間前にはスマホを止めるとか、目的もなくスマホを触ってしまうのをやめたいとか小さなところから変えていけばいいのです。

  • 玄関でスマホを充電する
  • スクリーンタイムを設定する
  • 禁欲ボックスにスマホを入れる
  • グレイスケールで画面をモノクロにする

このようなデジタル断食の実践方法については、以下の記事で解説しています。

合わせて読みたい

ニュース断食

意外と僕たちの時間を奪っているものがニュースです。

ニュースを見なきゃ社会から置いていかれると思っているかもしれませんが、日頃見ている殺人事件や議員や芸能人の不祥事や海外の戦争の情報って、あなたの人生にどのように役立っていますか?

そんな情報を脳に入れるよりも、家族や親友と話す時間を増やしたり、勉強したり、読書したり、運動したり、副業することや、睡眠時間を確保する方が、あなたの人生において重要ではないですか?

そもそも、ニュースって視聴者の不安を煽って、通販商品を効率よく売り付けたりネットニュースの閲覧数を稼ぐことが目的なので、本当に重要な情報よりも、一般人が好みそうな誰でも議論できるネガティブな情報がニュースになりやすいんですよ。

断言します、ニュースは百害あって一利なしです。本当に重要な情報は、ニュースを見なくても、勝手に耳に入ってきます。

ニュース断食をするメリットや、実践方法については、以下の記事にまとめています。

合わせて読みたい

興味のない誘いを断る

時間不足の生活から脱出したいなら、断る力を身に付けましょう。

僕たちの人生に与えられた時間は無限ではありません。

有象無象との飲み会に3時間費やすと、大事な人と過ごせる時間や自分磨きに費やす時間が3時間減ります。

そもそもどちらか一方が我慢し続ける生活はいずれ破綻します。

本当に信頼関係のある人たちは、一度誘いを断った位で、今まで積み上げてきたものが壊れるはずありません。

自分の人生や、自分の大事な人を守るために優先順位をつけましょう。

どんなに内向的で、人見知りな人でもテクニックさえ理解しておけば、断る時の心理的負荷を大幅に低下させることができます。

一日時間を置いてから返事する、直接ではなく、メッセージで返事するなどのテクニックを頭の片隅に入れておきましょう。

合わせて読みたい

5分以内で終わる親切

親切にすると時間感覚が改善

電車の中で席を譲ったり、募金をしたり。皆さんは日頃他人に親切な行いをしていますか?

人に親切な行為をすると僕たちの時間感覚の歪みは改善されるんですよね。

イエール大学の研究によると、他人のために時間を使う人は時間感覚が2倍に伸びると言うことがわかっています。

「忙しいのに人を助けている時間なんてねーよ!」って思うかもしれません。その考え方はむしろ逆で、親切にすることによって、「あれ?案外人を助ける余裕があるじゃん!」と心理的余裕が生まれることによって、生産性を向上させることができます。

親切は何でも構いません、例えば自分がドアを開けたら後から来ている人の分ドアを支えてあげるとかね。

ただ1つ注意点は、手間がかかりすぎる親切はしてはいけません。

毎日3時間も人助けをするせいで、副業する時間がなくなった!となれば本末転倒ですからね笑

あくまで自己犠牲じゃなく、「無理のない範囲でせっかくだから人を喜ばせようか」位の気持ちでいればオッケーです。

思いやり、感謝、誇りが人生をイージーモードにする

他人への思いやりや感謝、そして自分への誇りを持つなど社会とのつながりを認識するような感情を社会的感情といいます。

社会的感情を日ごろから感じることが大人たちは無理せず悪癖への衝動を抑え運動や健康的な食事、読書など将来の自分のためになるような活動が増えるということが最新の科学で明らかになっています。

前述したちょっとした人助けも他人への思いやりや相手からの感謝を受け取ると言う社会的なつながりを強固にする行動です。
誰かから認められることで自分自身を認めることができ、自己肯定感を高めることで「自分は社会の中にいていいんだ、自分が頑張ったらその分成長できるかもしれないし誰かの役に立てるかもしれない」と言う成長マインドセットを鍛えることができます。

成長マインドセットが身に付くと当然誰に言われなくても努力を継続するようになってその結果周囲よりも卓越した能力を持ち、仕事の生産性が高くなったり自分の好きなことで生きていける、時間的余裕のある生活に近づけるのです。

ちょっとした人助けが自分の焦りの感覚を大幅に軽減するということを先ほどお話しした通りですが、とは言え忙しい時に人助けなんてできないと思いますよね。

一方で社会的感情の理屈を知っておけば、
むしろ自分の生産性を高めたいなら積極的に人助けをしたほうがメリットが多いと言うことがわかるのです。

とはいえ、人助けになるからと自分を犠牲にして行きたくもない飲み会に参加したり毎月何時間もボランティア活動に勤しんでいると本当にやるべきことに費やす時間がなくなって本末転倒になるのは注意が必要ですね。

合わせて読みたい

深呼吸

深呼吸は焦りをなくす

ストレスを感じたら深呼吸をしましょう。

アメリカの男女を対象に行った実験では、2分間の深呼吸で僕たちのストレスレベルは15%程度を軽減できることが明らかになりました。

僕たちは息を吐く時に副交感神経が優位に働き、リラックスするホルモンが分泌されるのです。

なので息を吐く時間を長めに呼吸をすることで、心に落ち着きを取り戻すことができるんですよ。

例えば、4秒吸って8秒吐く。これを10セットと計2分間になります。これだけでだいぶメンタルが落ち着くのでぜひやってみてください。

僕も焦っている時不安を感じているときは深呼吸を積極的に行ってメンタルをリセットしています。

合わせて読みたい

ゴールコンフリクトを正す

ゴールコンフリクト

僕たちが時間感覚をなくす1番の原因は相反する目的が衝突する事(ゴールコンフリクト)です。

  • 遊びたいけど宿題をしなければいけない。
  • 楽して生きたいけど仕事をしないと生きていけない。

あれもこれもしたいという感情により僕たちの時間感覚は狂ってしまいます。

やることが多すぎてまず最初に何から手をつけたらいいのか分からなくなる現象の原因がゴールコンフリクトです。

後述しますが人間はハードルが低くすぐに始められるものについては迷わず行動することができます。

僕たち人間は目先の報酬にすぐ飛びつく単純緊急性効果と言う思い込みが脳に刻まれています。
テスト勉強を後回しにして机の周りをつい掃除してしまうのも、単純緊急性効果の典型的な例です。掃除は思考能力をほとんど使わないし終わったら見るからに机の周りがきれいになると言う達成感を得られるから勉強よりも優先してしまうんですよ。

逆に言えばテスト勉強をするとなると、まずどの科目から始めるのかどこまで勉強するのか、何時まで勉強するのか、そしてもちろん問題を解く思考能力に多大なエネルギーを消費しますよね。

選択肢が多すぎるが故に面倒臭いからいいやと思ってしまうのです。
筋トレしようと思ったけどLINEの通知が来たから(LINEの返信をした後に筋トレをしよう)と思ってスマホを手に取り、気づいたらYouTubeを2時間経過していた現象も注意がそれてしまうことが原因ですね。

対策は衝突する目的同士の共通点を探し、両者を解決する行動をとる

例えば遊びたいけど宿題をしなければいけない場合。

  • 宿題を先にすることによって後ろめたさなく遊びに集中できる!
  • 人生を楽しく遊んでいけるために知識が必要だだから勉強しよう!

みたいに、2つの目的をくっつけるとやらなければいけないことがやりたいことに変わり、焦りが消えるのです。

もう一つ例を挙げておきましょう。「好きでもないことで働きたくないけどお金が欲しい」場合

  • 自分が働かなくてもお金を稼げる不労所得(長期投資や不動産)を持とう
  • 自分の好きな事でお金を稼げるシステム(ゲーム好きならYoutubeで実況プレイ動画)を作ろう

ゴールコンフリクトを設定することは焦りの感覚を払拭する以外でメリットがあります。

ゴールコンフリクトを探っていく中で、人生の直面する問題に対して目を背けずに、妥協点を見つけて人生の質を改善できるようになるんです。

人生の目的を見つけると時間の無駄遣いが減る

皆さんは自分の人生の目的や生きている意味、野望や成し遂げたい事はありますか。

大抵の人間は人生の目的はおろか日常でやりたいことも見つからないのが現状ですよね。

焦りの感覚を少しでも消されたいのであれば自分の人生の目的を模索しましょう。
もちろん1日やそこらで自分の夢は見つかるものではありません。

後述する1日の終わりの日記なども含めて自分と向き合う時間を作ると、

  • 自分は飲み会とかうわべだけの人付き合いが苦手
  • 自分はインドアかと思ったけど意外とアウトドアスポーツが好き
  • 自分は口下手だと思ったけど自分が勉強したことを情報発信するのは好き
  • 友人と一緒にいる時間は大切だけど1人の時間も絶対必要
  • どんなに大好きな人と一緒にいても1日4時間以上一緒にいると疲れるやストレスが上回ってしまう
  • スマホゲームは特別好きと言うわけでは無いけどついついやってしまう
  • SNSで半日時間を浪費した後の虚無感とか絶望感とか劣等感が嫌だけど週末になるとついつい自分の投稿のいいね数を気にしてしまう


などと自分の取扱説明書が少しずつ明らかになっていきます。

自分の価値観が明確になってくると自分が嫌なものは嫌と断れるようになります。

また、惰性で続けている習慣のデメリットも理解できるようになって、なんとなく開いたSNSやYouTubeでの時間の浪費が少なくなります。
人生の目的が明確な人は目の前のものことに没頭する力や粘り強く取り組む力が高く、健康的な生活習慣を送る傾向が高いそうです。

  • 今は退屈な仕事も、数年後独立するために必要な知識を今の職場で学ぼう!と言うモチベーションに変える
  • ダラダラSNSを見ている時間が自分の夢に近づく行動では無いから読書や運動などの習慣に置き換える
  • 健康な心と体が理想に近づく第一歩と言うことを理解しているから日々の習慣をおろそかにしない

このような思考に変わるんだから人生の目的を持っている人が社会的に成功しやすいのも当然ですよね。

ちなみにダイノスケは「ダイノスケという人間がどこまで成長するのか知る、ダイノスケと言う人間を幸せにする」と言う人生の目的があります。

どれだけ自分の大好きな家族や親友も、1年中そして24時間自分と一緒にいてくれるわけではありません。

20代のうちに結婚しろとか家や車を買えとか周りの人は言うかもしれないけれど、その行動を行った責任を取るのは自分自身なのです。
だから僕は、今後死ぬまで自分と一緒に居るダイノスケのことを幸せにしたいし、彼の本心に従って生きていたいと考えています。

そして幼少期から劣等感やコンプレックスにまみれて過ごしていたダイノスケという人間が良い習慣を積み重ねることで、才能があるけど努力を行った人たちよりどれだけ心と体と脳を鍛えることができるのか見てみたいと言う目的もあります。

このように人生の目的を決めておくとダラダラ惰性で週末を過ごすと言うことが馬鹿らしくなってくるのです。

自分の人生の目的に沿った行動を無意識に取捨選択できるようになってくるので自然とゴールConflictや焦りの感覚も減少していきますよ
自分の人生の目的に沿った行動を無意識に取捨選択できるようになってくるので自然とゴールコンフリクトや焦りの感覚も減少していきますよ。

合わせて読みたい

マルチタスクを止める

マルチタスクを止める

複数の仕事を同時に処理するマルチタスク。一見仕事ができそうな人に見えますが、マルチタスクは絶対やめてくださいね。

人間の脳の構造はマルチタスクに適していません。一つ一つ作業を集中して終わらせるシングルタスクを心がけましょう。

マルチタスクを行うと時間が足りない感覚が増える上に、生産性が下がります。普通にやれば終わるはずだった仕事が終わらなくなる原因がマルチタスクです。

人間は仕事を切り替える際、時間が細切れになる感覚が焦り不安を生むのです。

マルチタスクの具体的なデメリットは以下の通り。

  • 生産性を40%低下させる
  • 仕事が終わるまでの時間とミスの発生率が50%も増加
  • 一度途切れた集中は再び同じレベルに回復するまでに25分時間を要する

休憩を取らずに1時間以上仕事を続けると生産性が3分の1以下まで低下してしまいます。

15分に1回程度は席から立ち上がる習慣をつけ、脳を休める時間を確保するようにしましょう。

合わせて読みたい
合わせて読みたい
デジタル断食をしないとマルチタスクは一生つきまとう

SNSを見ながら仕事や勉強したりテレビを見ながらスマホでYouTubeを見たり、味タスクの大きな原因はデジタル機器です。

科学技術の結晶であるデジタル機器はよくも悪くも人間の注意力を引きつけまくります。

しかもスマホって気づいたら僕たちの時間はあっという間に溶かしてしまいますよね。

だからデジタル機器に対するコントロール方法を学んでおかないと人生と言う長いようで短い時間があっという間になくなってしまうんですよ。

人間は呼吸が浅くなると体が緊張して焦燥感が生まれます。

スクリーンを見ている時人間はスクリーン時無呼吸症候群と言って呼吸が止まってしまったり呼吸が浅くなります。つまり呼吸量が低下することによる焦燥感も発生してしまうのです。

人と会話していてもSNSの通知が気になったり映画に没頭できなかったり、集中力をかくと生産性や幸福度が大幅に低下してしまいます。

  • グレースケールを設定し画面を灰色にする
  • スマホの充電は玄関で行う
  • 夜9時以降は親にスマホを預ける
  • 週末の半日は禁欲ボックスにスマートフォンをぶちこむ

段階的にで良いので、デジタル断食の生活を実践してみましょう。

合わせて読みたい

リフレーミング

リフレーミング

自分の体に起きたネガティブな現象をポジティブに解釈する方法がリフレーミングです。

例えばプレゼン前の「緊張している、不安だ」と言う時は、「このドキドキは自分が興奮しているんだ、ワクワクしているんだ!」と声に出して3回ほど言うことによって不安や緊張感が和らぎ、何もしなかった時と比較して時間感覚は25%ほど改善されます。

このリフレーミングと言うテクニックは鬱症状の改善にも効果があるんだとか。まぁネガティブな気分をポジティブにするんだからそりゃ効果ありますよね。僕も社会人になっていった気持ちになったことがありますがそのリフレーミング結構効きましたよ。

ハーバード大学が行った実験によると、リフレーミングを行うことによりカラオケやスピーチの評価が17%アップし、数学のテストについては22%の成績が向上したと言う驚きの結果が出ています。

実践で使うリフレーミングの具体的なステップは以下の通り

  • 深呼吸をして気分を落ち着かせる
  • 自分の体に起きている変化を感じる
  • その変化をポジティブな言い方に変換させる

どんな所でも、いつでもできるテクニックのでぜひ試してみてください。

スモールステップ(スモールゴール)

スモールゴール

自分のやらなければいけないことを細かく分割して1つずつ行っていくテクニックをスモールステップといいます。

人間のモチベーションは少しずつ前に進んでいる感覚で決まります。

前に進んでいることを認識すると、自分自身が時間をコントロールしている感覚を身に付けることができます。その結果、焦りや不安を軽減できるというメカニズムがあります。

例えば

  • 朝起きたら5分散歩する
  • 毎日寝る前に1ページ読書する

こんな些細な事でも構いません。小さな良い習慣を積み重ねることによってこの時間感覚の歪みは収まるんですよ。

スモールステップの効果を表す事例として、南カリフォルニア大学が行った実験が面白い結果を示しています。1000人以上の被験者を対象に未来の貯金について2つのグループに分けて考えてもらいました。

  • 老後の費用を30年かけて貯めると想像する
  • 老後の費用を10950日かけて貯めると想像する

どちらも与えられた時間は同じにもかかわらず、後者の1日単位で創造したグループは年単位で創造したグループよりも貯金額が4倍も増えていたのです!

30年後の貯金と言われてもピンときませんが、日単位で考えることによってより切迫感が生まれ、「毎日これぐらい貯めよう」と言う現実的なプランが思いつきやすくなったからだと考えられます。

合わせて読みたい
前に進んでいる感覚は錯覚でも絶大な効果を発揮する

この前に進んでいる感覚を作るスモールステップというテクニック、実際に作業が前に進んでいなくても時間感覚改善に役立てることができます。

それは偽りのスモールステップ、嘘の達成感をつくること。「どゆこと?」って思いますよね。面白い事例を1つ紹介します。

  • コーヒー10杯買えば無料で1杯サービスと書かれたスタンプカードを渡す
  • コーヒー12杯買えば無料で1杯サービスと書かれたスタンプカードに2つスタンプをして渡す

この2つの例どちらの方が早くスタンプが溜まると思いますか?「いや、両方とも10回スタンプ押さなきゃいけないから同じだろ」そう思いますよね。ってか僕は最初そう思いました。

ところが、後者のすでにスタンプが2個押されたグループの方がスタンプが溜まるスピードが格段に早かったのです。

この実験が導き出した結論。それは、「嘘の達成感を作れば時間感覚に余裕ができて目標達成が容易になる」ということです。

このテクニック、ダイノスケは日常で以下のように実践しています。

  • (たとえ成果が出なくても)Twitterやブログの戦略を考え直した回数を記録
  • 読書、運動などの習慣をサボった時、一年前のカレンダーや日記を振り返って「1年前に比べたらサボる頻度減ってるやん、一年前よりは成長したな」と解釈する

僕個人の感想ですが、嘘のスモールステップの最も良い点は、スランプで結果が出ない時、過去の自分が努力してきた証拠を確認することで「今はたまたま結果が出てないだけ」とメンタルを安定させることができる点だと思います。

なお、スモールゴールを決める上での注意点が3つ。

  • ゴールの達成度は80%程度でオッケー、完璧を求めてはいけない
  • 20分以内に取り掛かれるゴールを作る(スクワット10回とか)
  • 自分が達成したゴールを日記やカレンダーに記録して後で振り返れるようにしておく

皆さんも自分なりにスモールゴールを設定してみて下さい。

筆記開示

1日の終わりに1行でもいいからその日あった出来事、嫌なこと、愚痴、悩み、将来への不安などを書いてみましょう。

日記を書く事はメンタルや記憶力、睡眠の質向上など様々なメリットがあります。
友人や家族に悩みを打ち明けた時解決策を見つけられなくても肩の荷がおりた経験はありませんか。
自分の頭の中の感情を言語化した吐き出すことでメンタルを落ち着かせることができるのです。
もちろん時間が足りないと言う焦り、不安の対策にもなります。

合わせて読みたい

ストレス耐性を高める

現代社会は人類未曾有の行動ストレス社会になっています。

学校、職場、人間関係、毎日うんざりすることだらけですよね。

ストレス耐性を高めておかないと感情のコントロールがうまくできなくなりすぐにパニックに陥って時間がいくらあっても足りなくない状態まで生産性が低下してしまいます。

睡眠、運動、食生活など心からストレス耐性を高める行動を習慣化しておきましょう。

合わせて読みたい
昼寝は最高のストレス対策

ストレス対策の中で特に実践しやすい内容は昼寝です。人間はもともと昼に休息を取ることが当たり前なようにデザインされた生き物です。午前中の疲れやストレスを癒し午後の生産性をマックスまで高めてくれるので昼寝は絶対に行いましょう。
焦りや不安が減少し判断能力がアップするので当たり前ですが時間不足の感覚が軽減されます。生産性が高まるので早めにやるべきことが終わり結果として物理的な時間の余裕も生まれます。

1分からでも昼寝は効果を発揮します。眠らず目をつぶっているだけでも脳は休息してくれます。

学校や職場で気をつかうかもしれませんが無理のない程度に机に伏して仮眠をとりましょう。

合わせて読みたい

悪癖対策

時間感覚の歪みの原因は呼吸が浅くなることや過度に緊張し続けることであると紹介しました。
残念なことに僕たち貧乏な一般人ほどストレスを無駄に増やし体が緊張し続け時間を溶かす行動を習慣的に行っています。

例えばアルコール、タバコ、ギャンブル、SNS中毒など。

自分が普段やってることばかりじゃん!と思ってしまいますよね笑

皆さんもなんとなく感づいている通り、こんな習慣をしていたら、人生はいつまでたっても好転しません。


むしろやってはいけないストレス発散方法をまずは学んでおきましょう。

合わせて読みたい
悪癖を遠ざける方法を学ぶ

明日から頑張ろうと思ったのに結局ダラダラと過ごしてしまった。昼過ぎに起きて夕方ぐらいまで布団の上でスマートフォンを触って夕方のサイレンで虚無感と劣等感に襲われる。

自分は所詮一生だめな人間のままで続けるんだろうなと切望するのはまだ早いですよ。

人間は急激な変化が大嫌い。だから自分を変えようと思っても少しずつしか変えることができません。

  • SNSを見たくなったら代わりにKindleで1ページ本を読んでから好きなアプリを開く
  • 帰りにラーメン屋によらないようにラーメン屋やコンビニの前を通らない道を設定する

このように悪癖対策は才能ではなく技術や工夫でいくらでも実践することができます。

怠け癖を勉強癖に変えると人生が変わりますよ。もちろんお金と時間の余裕も生まれます。

合わせて読みたい

先延ばし対策

英語やプログラミングの勉強、志望校や就職先の調査、副業や宿題、たまった洗い物や洗濯物。

めんどくさいからとついつい先延ばししてしまうことってたくさんありますよね。
先伸ばして期限ギリギリになって慌てて行動するからいつも時間が足りなくなってしまうんです。

つまり先延ばし癖を克服することができたら、軌道修正も早くできるので結果として質の良いものが早く出来上がって時間的余裕も生まれやすいと言うことにつながります。

とはいえダイノスケさん、私は病気なのかわからないけど本当にいろんなものを先延ばししてしまうんですよ。そんなふうに思いますよね。

安心して、ダイノスケも先延ばし癖にどっぷりはまっていましたけど克服することができました。

先延ばしはあくまで考え方であって数や環境設定しておけばいくらでも改善することができますよ。

  • 1日の終わりに先延ばしした行動日記をつくる
  • 勉強部屋や寝るための部屋など部屋ごとに行動を決めて誘惑するものは一切持ち込まない
合わせて読みたい

お金で時間を買う

家事代行サービスやお掃除ロボットの購入弁当宅配サービスなど面倒な作業の外注を積極的に行いましょう。

外注できるのはお金に余裕がある人だけだと思っているかもしれませんが、実は貧乏な人ほど外注したときの幸福度上昇効果は大きいのです。

パチンコや愚痴を言い合うだけの飲み会を我慢したら簡単に捻出できるお金です。

面倒な事は外注して自分の好きなことの時間を増やして好きなことで稼いだお金で外注費を賄う。
このようにして自分のやりたいことだけで生活できる時間を増やさないと一生時間貧乏になっていきますよ。

合わせて読みたい
合わせて読みたい

即効性のある時間感覚の歪みを治す方法

として日常生活で取り入れやすい、僕が試して特に使いやすかった時間感覚の歪みを治す厳選テクニックを紹介します。所要時間の短いものから順に紹介します。

これらの共通点は、「一時的にに脳をリラックスさせる」ということで、その結果緊張や不安を強制的に排除できるんです。

楽しい記憶を思い出す:2分

  • 学生時代友人と談笑した放課後
  • 家族と遊びに行った遊園地
  • 気になる異性と初デートで会話したカフェ

あれは楽しかったなぁと思える記憶なら何でも構いません。僕は友人とキャッチボールやサッカーしながら遊んでた学生時代の思い出に浸ることが多いです。

動物のかわいい写真•動画を見る:3分

猫や犬の奇想天外なかわいい動画を見ると僕たちたのは深いリラックス状態に入ります。僕たち人間には自然や動物を慈しむバイオフィリアと言う性質があるからね。

ダイノスケは道端の猫を観察して癒されていることが多いです。周りの通行人からは不審な目で見られますが笑

合わせて読みたい

筆記開示:5分

自分の悩みや不安を思いつく限り神谷ノートに書き出す方法です。自分の考えや感情を客観的に見ることでメンタルを安定化させることができます。

合わせて読みたい

お笑いの動画を見る:10分

人を馬鹿にしたような笑ではなく、自然な笑顔は幸せホルモンのセロトニンの分泌を促してくれます。

その結果不安や緊張などストレスに強くなり免疫機能がありさらには睡眠の質改善等お笑い動画にはすばらしい効果が期待できます。

いつでも何回見ても笑える素敵な漫才師今敏の方々。僕のおすすめは

  • NONSTYLE
  • サンドウィッチマン
  • 和牛
  • 東京03
  • 陣内智則
  • アンジャッシュ

彼らのネタが好きです。迷ったら彼らの中から適当にYouTubeで動画を検索してみて下さい。

パワーナップ:15分

パワーナップとはコーヒーと組み合わせる昼寝のことです。コーヒーを飲み15分から20分ほど仮眠をとるとストレスレベルが有意に軽減され午後の集中力や生産性が格段に上昇すると言うテクニックです。

昼15分の仮眠は夜3時間分の睡眠に匹敵するほど脳のダメージや疲労を修復してくれるのです。

なぜ寝る前にコーヒーを飲む必要があるかと言うと、コーヒーを飲んだ後カフェインが脳に到達するまでに約15分ほどの時間がかかります。なのでコーヒーを飲むことで昼寝が終わった後カフェインの覚醒作用ですぐにの仕事モードに切り替えられるのです。

またコーヒーの香りは副交感神経を優位に働かせ僕たちの心身をリラックスさせてくれる効果があります。

コーヒーに含まれるアミノ酸のクロロゲン酸はアンチエイジングにも効くので平日休日問わずできれば飲んでいただきたいです。コーヒーを一気飲みすると、動悸や過度な興奮状態になってしまう人は、ヨーグルトや牛乳など乳製品と一緒にコーヒーを飲むとカフェインの吸収を緩やかに行ってくれるのでお勧めです。

ただしコーヒーを摂取する際は以下の2点にだけは注意してください。

  • 寝起きの90分以内にコーヒーは飲まない
  • 1日にカフェインは400ミリリットル程度(コップ2杯分程度)が限度
合わせて読みたい

公園の周りを散歩する:20分

自然のリラックス効果についてはすでに述べたとおりですが、軽い運動も全身の血流を良くし脳の滞った疲労物質の排出を促してくれるので自然豊かな公園の近くを散歩する事はとてもお勧めです。

10分から15分程度公園の周りを散歩するだけで、生き生きとした気分が20%高まり創造性もアップすると言うような研究結果も出ています。

合わせて読みたい

週末の休日の過ごし方を考える:20分

金曜日になると「週末どうやって過ごそうかな」とワクワクしますよね。

土曜日は朝からこれをやってと細かくスケジューリングする事はポジティブな気分を増幅させリラックスすることができます。

人生に影響与える健康的なルーティーンを模索してみるのも良いですね。

合わせて読みたい

まとまった休みの過ごし方を考える:30分

ゴールデンウィークやお盆、年末年始など、まとまった休みが取れる時に

  • 旅行してみる
  • 副業を始める
  • 新しい習い事をする

など今まではできなかった習慣づくりや体験などのプランを立てると、僕たちのメンタルにとても良い影響が与えられます。そして実際長期休暇をダラダラとせず有意義に過ごす割合も高くなります。

何かしないといけない焦り卒業!時間感覚を治す方法7選(まとめ)

  • 自然に触れる
  • 人に親切にする
  • 深呼吸をする
  • ゴールコンフリクトを正す
  • マルチタスクをやらない
  • 不安を感じた時はリフレーミング
  • 小さな達成感を味わえるスモールステップを設定する

情報化社会となった現代、時間感覚の歪みを直して安定したパフォーマンスを発揮できる人たちが自分の人生にゆとりを持つことができます。

今回紹介した心理テクニックはどれもお金がかからないしいつでもどこでもすぐにできるテクニックばかりなのでぜひできそうなものから試していってください!

特に僕のオススメは深呼吸と自然を見ること!

ぜひ皆さんも試してみてどれが効果的だったか感想を教えてください!

週40時間の自由を作る超時間術

参考書籍 メンタリストdaigo

コメント

タイトルとURLをコピーしました