【効率的勉強法】一生役立つ学習のポイント2つ

効率的勉強法

この記事を読むのに必要な時間は約 29 分です。

ダイノスケ
ダイノスケ

○勉強が全然楽しくない

○効率的な勉強法ってあるの?

○短期間の勉強でたくさん物事を覚えたい

○そもそも勉強のやる気がないんですけど。。。

今回はそんなお悩みを解決します。

今回の記事でわかること
  • 短い勉強時間でも記憶に残りやすい勉強法の具体的な実践方法
  • 効率的な勉強法の共通点

勉強効率に悩みのある方、朗報です。

本記事の内容を実践すると

○今までの半分以下の勉強時間で2倍以上の学習効率が手に入る

○社会に出てからも忘れない深い知識を身に付けられる

○学ぶこと、挑戦する事が楽しくなる

ライバルを追い抜きたい、もっとたくさんの物事を覚えたいと思う方、ぜひ最後までお付き合い下さい。

最後まで読むのがめんどくさいという方。YouTubeに動画を投稿してるので、ラジオ感覚で通勤通学などスキマ時間に聞き流すことがおすすめです。

通勤•通学時に学べる!Youtubeラジオ
短い時間で成果が出る超効率勉強法【まとめ】

ダイノスケTwitter

一生役立つ効率的勉強法

たくさん勉強しても全然記憶に残らない。
勉強したって社会に出ても何の役にも立たないんじゃないか。
勉強嫌いだ何も面白くない。

学生時代のダイノスケと同じように、勉強に対して苦手意識を持っていませんか。

勉強が嫌いなのは、正しい学習方法を知らないから無駄に時間を浪費してしまっていると言うイメージが根付いてしまっているからかもしれません。

社会に出たら勉強しなくていいや。このように思っているかもしれませんが、税金、仕事、教養、副業、健康、メンタルケア、むしろ社会に出てから学べる事はたくさんあります。

学ぶ姿勢をあきらめると待っている未来は社畜からの老害です。

そんな人生絶対嫌ですよね。

どうして1部の人間は勉強が大好きなのか、かれらは頭がおかしいと思うかもしれません。

効率的勉強法を実践できるようになると誰でもあの頭がおかしい好奇心旺盛な人間になることができますよ。

合わせて読みたい

やってはいけない非効率な勉強法

費用対効果の低い、やってはいけない勉強法について紹介します。

僕たちが勉強を苦手になった理由は、学校にコスパの悪い勉強法を教わっていたからかもしれませんよ。

  • マーカーを引く
  • 座って勉強する
  • 何時間もぶっ通しで勉強する
  • 忘れる前に復習する
  • 先生が言ったことを黒板に書いたことをただただ書き写す
  • 音読、黙読

どれもこれも学校でやっている方法ですよね。この勉強法について、「もっと効率的な勉強法はないだろうか」って皆さんは疑問に思った事はないですか?

これらの勉強法に共通する事は全て受け身であること。

自分から主体的に勉強しないと脳が活性化され、せっかく時間を費やしても全然物事を覚えられないことになってしまうのです。

どうせ勉強するなら一生役に立つ知識を身に付けたいですよね。

スウェーデンは日本やアメリカよりも年間の授業時間が半分以下の600時間程度であるにもかかわらず、平均の学力は世界トップクラスで日本より上です。もっと効率的な勉強法があるならどんどん日本も真似しようぜ!とダイノスケは思うのですが。

非効率な勉強法の詳細は以下の記事にまとめているのでもし興味があれば見てみて下さい。

合わせて読みたい

勉強のモチベーションを高める事前準備

勉強のやる気がわかない自分は何か病気でもあるんだろうか。
本当はテスト勉強しなければいけないのに机の周りを掃除してしまったり、ネットで「勉強やる気でない病気」と調べてしまったり、友人と長話してしまったり。

悲惨な成績を取ったときにはものすごい悔しい思いをするのに、次のテスト期間になると忘れてしまう。

こんな自分をなんとかしたいと思いますよね。

勉強のモチベーションを高める方法は読者のモチベーションを高める方法と非常に似ています。

  • 散歩など軽い運動をする
  • 勉強して手に入れた知識を将来どのように生かしたいのか考える
  • 手に入れた知識が自分の大事な人にどのように役立つのか考える

結局言われたことだけを詰め込む作業はただただ苦痛です。人間は非常に自分勝手な生き物で自分事と関係しないものは興味を持たないように脳がプログラミングされています。

逆を言えば勉強する理由を設定してレベルアップするために経験値を稼ぐRPGのように、勉強をしないと〇〇ができないと言う心理を脳内に刻み込む必要があります。

5分程度でも良いので勉強前に事前準備をしておくと集中力やモチベーションが2倍以上に増幅しますよ。

合わせて読みたい

効率的な勉強法

皆さんは自分の好きなアニメ、漫画、映画、ゲームの分野についてはすらすらといつまでも語れますよね。「この能力を勉強で生かせたら!」そう思ったことありませんか?

実は活かす方法があるんです。具体的にはこの2つの項目を勉強に応用すること。

  • 想起(思い出す)
  • 再言語化(自分の言葉に直す)

自分の好きなことについて、人間が饒舌になるのはアクティブラーニングをしているから。

自分から積極的に調べる、思い出す、アウトプットすると言う回数が増えれば増えるほど、脳が活性化され効率的な勉強になっているのです。

「誰に言われなくても勝手に調べ、深く考えられるようになったら勉強についてそもぞ悩むわけないだろがくそダイノスケ。」

皆さんのこのような罵声が画面越しに聞こえてきます。

おっしゃる通り、自分の好きな趣味と同じ位の熱量を持って学校の勉強ができるようになったら最高ですよね。

1日2分程度の少ない時間で他の人たちよりも圧倒的な学力を身に付けられるようになったら、勉強が楽しくなると思いませんか。

筋トレをしたらだれでも筋肉がつくように勉強のコツも理解して実践すれば誰でも学習効率を高めることができます。

アクティブラーニングを実践するために効果的なポイントについて解説していきます。

合わせて読みたい

忘れかけた頃に思い出す

効率的勉強法の1つ目のポイントは想起。つまり思い出すと言うことです。

人間の脳はすぐに忘れるようにできています。

なんで忘れちゃうんだ、なんて自分は馬鹿なんだ!!」って卑下していたかもしれませんが、人間がものを忘れるのは当たり前です。忘れていいんです。

人間の脳は膨大な情報を処理するためにほとんどの物事を忘れるようにできています。
すぐ忘れないと人間の脳はあっという間にオーバーヒートして死んでしまいます。

特に現代社会は江戸時代の1年分の情報を1日で処理していると言われています。

心理学者のエビングハウスさんが提唱した忘却曲線では、学習した内容は20分後には40%程度しか覚えていないことが明らかになっています。

つまり人間は忘れることが当たり前、忘れることを恐れてはいけません。

皆さんもこんなような内容はいちいち覚えてませんよね

  • 一昨日の朝食に何を食べたか
  • 修学旅行先で寄ったコンビニの店員の名前
  • 有効期限が切れたクレジットカードの番号

これは毎晩僕たちの脳がいる情報と不要な情報を整理してくれているから忘れているのです。

どれぐらい忘れっぽいかというと、

  • 学んだ20分後には情報の40%を忘れる
  • 学んだ1日後には情報の70%以上を忘れる

どんな賢い人間でも、この条件は当てはまります。そう考えたら、和製てしまう自分をいちいち嘆く事がいかにも意味がわかりますね。

むしろ忘れた時は情報を長期記憶に定着させるチャンス!と思ったほうがまだ生産的ですね。

何回も思い出すことで情報は長期記憶に定着される

実は思い出そうとする機会が増えるというのは喜ばしいことです。

なぜなら、人間は忘れかけたものを思い出そうとするときに物事を長期記憶に落とし込むからです。

「いや学校のテスト範囲とかめちゃめちゃ重要なのになんで忘れるの!」そんな声が聞こえてきます。その気持ちはとてもわかります。

残念ながらどんなに僕たちが大事な情報だと思っていても命に関わるようなことでない限り情報はすぐ忘れてしまいます。

何回も思い出そうとすると言う事は、僕たちにとって大事なことですよね。

すると、僕たちの脳は「あれ、何回も思い出そうとするって事はこの情報生存に必要なんじゃね?」

と認識してくれて、一生忘れない長期記憶に定着させてくれるのです。

初めて自転車に乗った時は何度も転んだけど今では無意識に乗れるようになりましたよね。

自転車に乗る事と同じ要領で、何回も思い出す作業をしていくと、完全にスキルや知識を身に付けることができるのです。

ケモノ道は1回車が通っても、道はほとんどできませんが、何回も往復しているうちにしっかりと踏みならされるのと同じように、僕たちは何回も思い出すことで物事をより強固に覚えてくれるのです

実践トレーニングとしては以下がオススメ。

ミニテスト

日常的に使いやすいテクニックがミニテストです。あらゆる情報をアクティブラーニングに変えてくれます。

  • 本の内容を何も考えずに読むのではなく、本を閉じて書いてる内容を思い出す
  • 授業で先生が書いた内容を見ながら丸写しするのではなく、内容を何も見ずに思い出しながら書く
  • 思い出しマインドマップにまとめたり友人に話したり言語化させる

最初はうまく思い出せなくてもどかしいイライラする体験がめちゃくちゃ多いと思います。
けど筋トレと同じように、長期間練習したら無意識に思い出すことができるようになりますよ。

想起テクニックは、心理学用語で検索練習と言われていて、音読よりも学習効率が50%から70%程度高いことが明らかになっています。

今までの1.5倍以上の速度で物事を学習できるなら、やらない理由はありませんよね。

合わせて読みたい
分散学習
分散学習

勉強感覚はどれぐらい時間をあげたらいいのか非常に気になりませんか。

何時間もぶっ通しで勉強する集中学習は非効率です。長時間勉強したのに効果が薄かったら勉強が嫌いになりますよね。

むしろ思い出す回数を増やす分散学習が効果的な学習なんです。

じゃあ具体的にどれぐらいのペースで勉強したらいいのか。以下の期間を参考にしてみてください

勉強した内容を1日→2日後→4日後→7日後→14日後→28日後に復習。

学んだ内容を記憶に定着させるのは道路や建物のコンクリートが乾くことと同じように、時間を要します。
人間の脳は変化が嫌いなため、新しい情報について拒絶反応を示します。

つまり脳の負担が少ないように少しずつ勉強していくことが理想なのです。

要するにテスト前日に一夜漬けなんて最悪の極みですね。

集中学習ばかりを行って思い出す回数が少ない+睡眠時間が足りていないということです。

当然、夜更かしした割に成績が低いと言う状態になります。

また人間の習慣は毎日決まった場所で決まった時間に行うことによって継続しやすくなります。
つまり毎日寝る前に10分程度本を読んだり勉強する習慣を作っておけばテスト前に慌てる必要はないと言う事ですね。

合わせて読みたい

インターリービング学習
インターリーピンクスリープ

くもん式みたいに同じことを延々とやり続ける勉強って飽きちゃいますよね。
脳は退屈を感じると活動を停止してしまいます。当然勉強効率も低下します。

インターリービング学習と言う、15分程度で勉強内容を変える学習法がお勧めです。

インターリービングとは、挟み込むと言う意味です。スポーツや音楽、副業などあらゆるジャンルで応用できる勉強方法です。

例えば、社会を1時間勉強するのであれば、日本史を15分やって、同じ時期の世界史を15分勉強して、日本史の続きを15分行う。

サッカーの練習を行うのであれば、パス交換などの基礎トレを15分行って、ミニゲームを15分を行ったと、シュート練習を15分。

もちろん英語15分の後国語15分やって、その後数学、みたいに科目を分けても問題ありません。

歴史の年表や科学の周期表のように語呂合わせで覚えた知識は日常生活で役に立ちにくいです。
一方インターリービング学習により、自分のやっていることを複数の視点(歴史であれば同時期の日本史と世界史)で捉えることで知識がただの点ではなく線で理解できるようになるのです。

睡眠と合わせるとさらに効果的

インターリービング学習は睡眠と組み合わせることでさらなる効果を発揮します。
インターリービングスリープと言う寝る直前に勉強し、翌朝勉強した内容を復習する方法です。

人間の脳に送られる情報の9割弱は視覚です。人間の脳には情報取得モードと情報整理モードがあって、勉強した直後は学んだ内容を長期記憶に定着させるために情報整理モードになる必要があります。

寝る直前に勉強することで、余計な情報に邪魔されることなく記憶を整理してくれるので効率よく勉強することができます。

寝る直前に5分だけ読書する、翌朝5分復習する、ぐらいから始めてみることがおすすめです。

午前中に勉強して昼寝をした後、午前中の内容を復習すると言う方法もお勧めです。

合わせて読みたい

再言語化

効率的勉強法の大事な要素の2つ目は再言語化です。

論理的に話すことができる人やわかりやすい例えをすらすらと言える人って賢そうに見えますよね。

結局効率的な勉強法の最終到達点はわかりやすく人に説明すると言うことです。

再言語化を勉強に取り入れることで、勉強した内容を誰が聞いてもわかるように自分の言葉に直すことで、論理的に頭の中の情報を整理することができます。

勉強した内容を何も見ずに友達や家族に説明してみましょう。

合わせて読みたい
友達がいない人でもできる勉強法

話を聞いてくれる友人がいないと言う方。そんなに不安にならなくても大丈夫です。ぼっちでもできる効率的勉強法で自己解説と言うものがあります。

なぜその事象が起きるのか、どのようなメカニズムで起きるのかと言う、whyとhowを織り交ぜて自分に質問するという方法です。

自己解説をやることで、わかったつもりだけど理解できてない知識が浮き彫りになります。

whyとhowの質問を繰り返し、全て答えられるようになったら時、きちんと理解できているようになりますよ。

ダイノスケは勉強した内容を自己解析してマインドマップにまとめていくと言う勉強法をしています。

例えば睡眠に関する勉強をしていたら

  • 人間は寝ている間に全身の疲労物質を除去し脳を成長させる:how
  • 疲労回復には成長ホルモンが必須:how
  • 睡眠の質を高めると成長ホルモンの分泌量が増える:why
  • 睡眠の質を高める方法として運動、食事、瞑想などで日中セロトニンを増やすことが重要:how
  • セロトニンが増えると夜睡眠物質のメラトニンにかわり入眠までの時間が速くなる:why

みたいに、ひたすら疑問をつくり答えて行くことで理解が深まりますよ。

前述したインターリービングスリープ合わせて夜寝る前に勉強し、翌朝復習してマインドマップにまとめる、まとめた内容を何も見ずに喋ってYouTubeやブログに公開。

このようにアウトプットの回数を増やすことで勉強の質を高めるだけでなく収入源を作ることができるかもしれませんよ笑

合わせて読みたい
教えるつもり勉強法

教えるつもり勉強法は、普通に音読するより勉強効率が28%も高まるテクニックです。

誰か他の人に教えるつもりで勉強するだけで勉強効率が高まります。

海外の研究によれば、普通に勉強するより、人に教える方が記憶の保持力が3割近く向上するんだとか。やらない理由がないですね笑

最初はうまく要約できないので、聞かれると恥ずかしい!って思うかもしれません。っていうかダイノスケもやりはじめたころは恥ずかしかったです笑

はじめはボイスメモに録音するだけにしたりとか、自己解説を数ヶ月間練習したり、隣のクラスの仲が良い友達と教えるつもり勉強法で学んだ情報を交換し合うと言うやり方がオススメですね。

とにかく上手くなりたいなら練習あるのみです。

練習するほどコツが掴めて上手に話せるようになりますよ。

友人が恥ずかしければ家族に聞いてもらうのもオススメです。
家族がコミュニケーションする機会も増えるのでご両親も喜んで聞いてくれると思いますよ。

合わせて読みたい
10歳児教授法

10歳教授法は文字通り、子供に覚えた内容を話すように情報を整理するテクニックです。

実際に10歳のこどもに教えなくても、いとこの8歳の男の子とか、イメージしやすい子供がいたらオッケーです。

子供に話すと言う事は、複雑な概念を簡略化し専門用語を使わないようにしなければ伝わりません。

誰でもわかりやすい例えを考える力は理解力をより一層深めてくれます

1つ例を上げると、僕たちが勉強で得た知識は大きな木のようなもの。

木は幹や枝、根を伸ばしていくことで、大雨とか地震が起きても、しっかり根が張っていると簡単には崩れなくなりますよね。

勉強も同じように幅広い知識を身に付けておくことで、いろんなトラブルにもどっしりと構えて対策できるようになる。

て言うようなイメージです。

だから勉強した方が後の人生に役立ちますよってことですね。

プレゼンが上手い人達は子供に説明するならどの情報をピックアップするか、おばあちゃんに説明するならどの情報が大事かなどを想定して理解を深めている傾向があるそうですよ。

ラバーダック法

話を聞いてくれる友達や近所の子供がいない方。安心してください。

ラバーダック法は、ぬいぐるみやペットに覚えた内容を話すという方法です。ちゃんと勉強効率は高まります。

覚えた内容を第三者にアウトプットさせると言う意識が学習の効率化に重要なんですよね。

他人に理解してもらうためには、誰が聞いても理解できるように自分が理解する必要がありますからね。

また手ごろなぬいぐるみがないなら鏡に向かって話すこともお勧めです。

鏡で客観的に自分を見ることでより伝わりやすいジェスチャーを意識するようになったり、自制心が高くなりサボりにくくなります。

合わせて読みたい

ながら勉強でさらに勉強効率化

ながら勉強は学習効率を下げると聞いたことがあるかもしれません。
テレビを見ながら勉強、音楽を聴きながら勉強、LINEをしながら勉強。

これらの行為が学習効率を低下させるのは勉強も他の行為も脳の同じ部位を使って、リソースを奪い合っているからです。

人間は狩猟採集をしていた100万年位前から脳と体の構造がほとんど変わっていません。
仲間と連絡を取りながら走り回って獲物を狩っねいた時が最も脳が活性化していたのです。

つまり体動かすことと五感をフルに働かせることを勉強に落とし込めば僕たちの脳のパフォーマンスをさらに高めることができます。

  • 散歩しながら音声学習
  • 独り言学習
  • 苦手意識をなくす
  • 最後にもう一度基礎トレーニング

やや上級編になりますが使いこなせれば人生で大きな武器になる、超効率的なながら勉強法についても理解しておきましょう。

合わせて読みたい

地頭を鍛える方法

勉強効率化の方法が分かっても要領が悪いからなかなかうまく成績が良くならない。
想起練習をしてもなかなか思い出せず勉強が嫌になる。
家族や友人に説明しようと思ったけど理解できてなさすぎて何も言葉が出てこない。

今回紹介したテクニックを実践すると様々な絶望感や劣等感などの悩みに襲われると思います。

少しでも効率よく勉強進めていくためにも、地頭を鍛えておくことが非常にお勧めです。

今受験生だから毎日6時間勉強できているとしても、社会人になってから死ぬまで毎日6時間勉強なんて絶対できませんよね。

そもそも人間は勉強している以外の時間の方が圧倒的に長い。

ならば勉強してない時間で脳を鍛えておけば勉強効率で周りと差をつけられると思いませんか。

  • 食生活
  • 睡眠
  • 運動
  • 瞑想
  • 日記
  • プチ断食
  • 楽器

地頭を鍛える習慣を日常に取り入れてみましょう。

合わせて読みたい

集中力を高める方法

僕たちが喉から手が出るほど欲しい集中力は誰でも鍛えることができます。

自分は集中力がない学習障害じゃないのかと思っているかもしれません。
朗報って言葉を使うと不謹慎に聞こえますが、実は現代人全員が慢性的な集中力不足に悩まされています。

前述したように江戸時代1年分の情報に1日で晒され続けている現代人の脳は疲弊しきっています。

集中力を高める環境作りや日常で集中力を鍛える習慣を身に付けておきましょう。

合わせて読みたい

マルチタスク対策

複数の物事を同時並行で処理するマルチタスクに憧れているかもしれませんが、絶対にやめてください。

人間の脳はマルチタスクをできるように作られていません。
テレビを見ながらLINEの返事をしたり、勉強しながらAmazon Primeを見ているから集中力のベースラインが低下していくのです。

マルチタスクをしていると注意力や思考力の伴わない単純作業しかできなくなります。
一方で現代は機械やAIによって単純労働はどんどん淘汰されていきます。
つまりシングルタスクをしないと現代社会は生き残れないと言うことです。

百害あって一利なしのマルチタスク対策をしておきましょう。

合わせて読みたい

ストレス対策

勉強しなければいけないけど毎日忙しすぎて勉強に集中できない。
やるべきことが多すぎる。
現代人は学生社会人問わず慢性的な時間不足に悩まされています。

焦りは人間の注意力や判断力を50%以上低下させることが最新科学で明らかになっています。
要するに時間が足りない感覚に襲われているときは勉強する所じゃないと言う事。
科学技術の発展によって人間の生活はどんどん楽になっているはずなのにどうして時間が生まれないのか考えた事はありますか。
実は僕たちの時間は有り余っているけどマルチタスクによるストレスで作業効率が低下して、本来終わる作業をダラダラ引き伸ばしてしまっているのです。

つまりストレス対策をして時間感覚の歪みを直すと目の前の作業に集中できるようになり短い勉強時間で抜群の成果を発揮できるようになります。
人に親切にする、自然に触れる、などの時間不足を取り除くストレス対策を日ごろから実践しましょう。

合わせて読みたい

一生役立つ効率的勉強法(まとめ)

  • 学校の勉強法は非効率
  • 人間の脳はすぐ忘れるようにできている
  • 思い出す時に記憶は強化させる
  • 説明すると情報が論理的に整理される
  • アクティブラーニングで脳を活性化させることが勉強効率向上の秘訣

おまけですが、ここまで読んでいただいた皆さんに、普段ダイノスケが普段どんなふうに実践してるのか紹介します。

合わせて読みたい
  • 寝る前に30分ほど読書
  • 朝起きて昨晩読んだ内容を自分の日常生活でどう実践できるか考えながら、10分ほどかけてもう一度読む
  • マインドマップに読んだ内容をまとめる。まとめる際は本を見ずに内容を思い出しながら書く
  • 学んだ内容の特に面白かった情報を録音。

この習慣を何日か繰り返し本を読み終わったら、

  • 学んだ知識をブログやTwitter、Youtube、TikTokで紹介する
  • 家族、友人の悩み解決に活かせられないか検討し、会ったときに説明する

このようなプロセスを経て知識をまとめています。文字に起こしてみると結構アウトプットしてるんだなと思いました笑

これを続けられたら僕みたいに要領の悪い人間でもある程度の賢さを身に付けられますよ!

できることからでいいので試してみて下さい。また効果があった方法があればぜひそのご意見教えてくれたらうれしいです!

参考書籍 メンタリストdaigo

最短の時間で最大の成果を手に入れる超効率勉強法

本記事の参考書籍が毎月750円で聴き放題!

コメント

タイトルとURLをコピーしました